ふたご手帖プロジェクト

ふたごを妊娠しているとわかったときから、ふたごの妊娠の心の準備や注意点、確認することがわかる、妊娠・出産・育児サポートガイドブック「ふたご手帖」のご案内です。

ついにできた!「ふたご手帖」と「ふたご手帖記録ノート」
ふたごの子育てをした親と専門職と研究者がコラボしたからこそできた、妊娠から産後一年までの必要な情報やアドバイスが詰まっています。
多胎妊娠の経過や注意点などの医学的なことや育児の工夫を、イラストを交えてわかりやすく説明しています。
妊娠週数に合わせたチェックリストもあるので、ご家族で確認していただけます。
別冊記録ノートは、ママの身体の変化やふたごの成長発達を記入したり、
予防接種の記録を整理したり、様々なシーンで活用できる便利グッズです。

★ふたご手帖とは → http://futagotecho.blog.jp/archives/11564027.html
★ご注文はこちらから → https://ws.formzu.net/dist/S86562239/
★ご注文から発送までの流れはこちらをご覧ください → http://futagotecho.blog.jp/archives/12755327.html
★ふたご手帖の紹介動画はこちらから → http://futagotecho.blog.jp/archives/21105841.html

東京オリンピック聖火リレーランナーで世界発信

2021年5月19日、ふたご手帖メンバーの中村由美子さんが、東京オリンピック聖火リレーランナーで、佐賀県の吉野ヶ里遺跡のある吉野ヶ里公園を走りました。邪馬台国の卑弥呼がいたかもしれない場所で、コロナ禍感染防止対策をしっかりして、多胎家庭支援の必要性というメッセージを世界発信してくれました。紹介テロップには多胎育児支援の文字が!勇姿をご覧ください。
IMG_8694


『ふたご手帖』を活用する多胎育児支援のポイント講座

ふたご手帖プロジェクトでは『ふたご手帖』をただ渡すだけではなく、実際に開きながら保健指導をしていただけることを願い、『ふたご手帖』の活用ポイントをお伝えする研修会をお受けしています。

これまでに1道4県と1市で研修会をさせていただきました。

「宮崎県健康づくり推進センター様」のHPには、ご依頼いただき実施したオンライン研修会の報告が掲載されています。宮崎県内各地の保健師・助産師のみなさまが熱心に聴講してくださいました。

ふたご手帖プロジェクトメンバーによる研修会をご希望の場合は、メール(futagotecho@gmail.com)でお問い合わせください。



「『ふたご手帖』を配布してくださる自治体」がさらに増えました!

新しい春、新しい年度となりましたね。
令和2年度は、多胎支援事業に国の予算がつき、令和3年度はさらにその支援が拡充されました。
そんななかで『ふたご手帖』も自治体の皆様からもご注目いただき、たくさんの発注をいただいています。

ブログ掲載をOKしてくださった自治体様の情報を追加し、情報を更新しました。
祖父母家庭にも活用してもらえるようにと、1家庭に2冊配る予定だと教えてくださった自治体様もありました。ブログ掲載をご快諾いただいた自治体様、どうもありがとうございました。

コロナ禍で妊婦さんたちが集まることはためらわれる状況です。
せめて『ふたご手帖』から、エビデンスに基づいた情報を得ていただけるようにと、プロジェクトメンバーは願っています。

自治体図0401


ギャラリー
  • ふたご手帖を多胎妊婦さんの家庭に
  • 法改正による情報更新のお知らせ
  • ふたご手帖が必要な理由
  • ふたご手帖を活用した保健福祉従事者向けオンライン研修会を開催しました
  • ふたご手帖が多胎家庭に届きますように
  • 2022/6/25 「乳幼児期双生児の発育曲線と運動発達」小児保健協会 最優秀論文賞 受賞!
  • ふたご手帖を多胎家庭に!
  • NHKの放送で「ふたご手帖」が紹介されることになりました
  • ふたごの身体発育曲線と運動発達について論文発表されました