ふたご手帖プロジェクト

ふたごを妊娠しているとわかったときから、ふたごの妊娠の心の準備や注意点、確認することがわかる、妊娠・出産・育児サポートガイドブック「ふたご手帖」のご案内です。

ついにできた!「ふたご手帖」と「ふたご手帖記録ノート」
ふたごの子育てをした親と専門職と研究者がコラボしたからこそできた、妊娠から産後一年までの必要な情報やアドバイスが詰まっています。
多胎妊娠の経過や注意点などの医学的なことや育児の工夫を、イラストを交えてわかりやすく説明しています。
妊娠週数に合わせたチェックリストもあるので、ご家族で確認していただけます。
別冊記録ノートは、ママの身体の変化やふたごの成長発達を記入したり、
予防接種の記録を整理したり、様々なシーンで活用できる便利グッズです。

★ふたご手帖とは → http://futagotecho.blog.jp/archives/11564027.html
★ご注文はこちらから → https://ws.formzu.net/dist/S86562239/
★ご注文から発送までの流れはこちらをご覧ください → http://futagotecho.blog.jp/archives/12755327.html
★ふたご手帖の紹介動画はこちらから → http://futagotecho.blog.jp/archives/21105841.html

静岡新聞、そしてヤフーニュースに掲載されました!

10月6日の静岡新聞、そしてヤフーニュースで、ふたご手帖が取り上げられました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181006-00000036-at_s-l22

取材を受けたのは、昨年3月に発足し、快進撃を続ける「しずおか多胎ネット」代表であり、ふたご手帖プロジェクトメンバーでもある高山ゆき子さんです。

「ふたご手帖」がもっともっと多胎妊娠中のご家庭のもとに届きますように……。

ヤフーニュース20181006



佐賀新聞に載りました!

佐賀新聞「ともしび」

2018年5月の佐賀新聞のまちの話題「ともしび」というコラムに【ふたご手帖】が紹介されました。
佐賀市で双子・三つ子サークルグリンピース代表でもある中村由美子さん(佐賀女子短大非常勤講師)が執筆しています。
タイトルの佐賀新聞「ともしび」をクリックすると読めますよ。

佐賀新聞ともしびふたご手帖

ふたご手帖とは?

ふたご手帖
こんにちは。
ふたご手帖プロジェクトです。
ふたごの妊娠は一人を身ごもるのとは妊娠経過の違いから、先が見えず不安を抱えたままの妊娠生活を送る妊婦さんが少なくありません。また、ふたごは概ねひとりだけよりも少し早く、小さく生まれるため、母子健康手帳の身体発育曲線から外れてしまうことで悩むママも多いものです。

石川県立看護大学健康科学講座教授の大木先生が2017年度に発行した「ふたご手帖」と別冊の「ふたご手帖記録ノート」は、2016年度の全国調査のデータを基に、新しいふたごの身体発育曲線や胎児体重表など、ふたごの妊娠・出産・生後1年までの成長や育児に関する情報が盛り込まれています。これは多胎家庭にはもちろん、専門職にも役立つ内容だと、行政の保健師さんや地域の助産師さんからも好評で、「販売してほしい」との声を多数お寄せいただきました。
そこでこのたび、皆様からのご期待にそえるよう、母子健康手帳の「乳児・幼児の身体発育曲線」に携われた加藤則子先生(元国立保健医療科学院)に監修していただき、「ふたご手帖プロジェクト」として販売する準備が整いました。
妊婦さんへのプレゼントや保健指導、出産準備クラス、産後の育児指導、赤ちゃん訪問時、看護・助産学生への指導など、さまざまな場面でぜひご活用ください。
続きを読む
ギャラリー
  • 増えてます!多胎妊婦さんにふたご手帖!
  • 専門職研修会(2023年12月)申し込み受付中!
  • ふたご手帖を多胎妊婦さんの家庭に
  • 法改正による情報更新のお知らせ
  • ふたご手帖が必要な理由
  • ふたご手帖を活用した保健福祉従事者向けオンライン研修会を開催しました
  • ふたご手帖が多胎家庭に届きますように
  • 2022/6/25 「乳幼児期双生児の発育曲線と運動発達」小児保健協会 最優秀論文賞 受賞!
  • ふたご手帖を多胎家庭に!